3歳男の子の七五三、やる?やらない?
わたし自身も、息子が3歳になるまでは「男の子は5歳だけでいい」と思っていました。
でも、フォトグラファーとしてたくさんのご家族を撮影する中で、
3歳ならではの“かわいさ全開”な姿も、たくさん見てきました。
迷ったわが家も、慎重派の息子に合わせて4つの方法を試してみました。
母としての視点と、フォトグラファーとしての視点、
両方から、わたしのリアルな体験をお届けします。
七五三といえば、
3歳は「髪置きの儀」、5歳は「袴着の儀」、7歳は「帯解きの儀」といった由来があります。
本来、3歳の七五三は男女ともにお祝いする行事でしたが、
最近まで「男の子は5歳だけ」「3歳は女の子だけ」というイメージが強かった人も多いのではないでしょうか。
私も東京で育ち、そう思っていたひとりです。
でも、実は地域やご家庭によって考え方はさまざま。
最近では、
という理由で、3歳でも男の子の七五三をする方も増えてきています。
3歳男の子の七五三は、必ずやらなきゃいけないものではありません。
むしろ、「男の子は5歳だけでいいよね?」と考えるご家庭も、今でも多いと思います。
実際に、わたしの友人やお客さまの中でも
といった声もたくさんありました。
だからこそ、「やらない」「迷う」こと自体が普通なんです。
子どもによって性格も違うし、
家族のタイミングや、住んでいる地域の考え方もそれぞれ。
「3歳だからやるべき」「やらないといけない」というものではなく、
“その子や家族にとってちょうどいい形”を考えてあげればいい、
私はそう思っています。
わが家の場合も、最初から「七五三やろう!」と決めていたわけではありませんでした。
息子はどちらかというと慎重な性格で、はじめてのことや着慣れない服に戸惑いやすいタイプ。
「着物なんて絶対着てくれないんじゃない?」と心配していたんです。
でも、一方でフォトグラファーとして働いてきた中で、
「3歳ならではのあどけなさや可愛さを写真に残したいな」と思う気持ちもありました。
それに、フォトグラファーとして
「自分の息子でいろいろ試してみたら、同じように悩むママたちの参考になるかも」と思ったんです。
だから、迷っていたはずなのに、気づいたら“被布を買って”準備していたんですよね(笑)。
「やるかどうか迷う」といいつつ、「まずはやってみよう!」と決めた瞬間でした。
結果的に、
という、4つのパターンを全部やってみることにしたんです。
わが家も、いろんな形で3歳七五三を楽しんでみました。
3歳男の子の七五三では、実際に次の4つの方法を試しました。
それぞれの方法にメリット・大変だったことがありましたが、
「どんな形でも、そのときの息子らしさを残す」という気持ちで取り組みました。
→ 詳しくはこちらの記事でご紹介しています👇
3歳男の子の七五三、写真館・出張・ロケ撮影…全部やってみた私の本音
3歳男の子の七五三、やるかどうか悩んだけど——
「やってよかった!」 と今なら心から言えます。
もちろん、スムーズにいかなかったことも、
途中で「これ大丈夫かな…?」と思ったこともたくさんありました。
でも、
「ちゃんとした七五三」じゃなくていい、
“わが家なりのやり方”でこの時期の息子を残せたこと、
そのプロセスごと、すべて宝物になりました。
3歳男の子の七五三は、
「着物を着せたらハイおしまい!」とは、なかなかいかない(笑)
イヤイヤしたり、走り回ったり、泣いたり笑ったり…。
でも、それこそが 「今のこの子」そのもの。
親も、
「こうしなきゃいけない」にとらわれず、
「この子らしさを残せばいいんだ」 と思えたことで、気持ちがラクになりました。
わたしも、草履をはかせることは最後まで諦めましたし、
ふと自分の兄の昔の七五三写真を見返したら、
スーツでお参りしていた記録が残っていて、それもまた素敵だなと感じたり。
着物にこだわりすぎず、
「着れたらラッキー!」 くらいの親の心持ちが、
楽しい1日になる秘訣なのかもしれません◎
ちなみに、
3歳女の子と男の子の七五三は、そもそも難易度が全然違う! と、私は思っています。
女の子の場合、
ヘアメイクをしてもらったり、プリンセス気分になれたり、
「可愛くなれる」という楽しみが本人にもあることが多いんですよね。
一方、男の子にとっては、
ただ慣れない着物を着させられて、自由に動けなくなるだけ…。
だから、同じ3歳でも、
「着物を着るまでのハードル」が全然違うなと、たくさんの七五三を撮ってきて感じています。
3歳男の子の七五三、
「やる」「やらない」を決めきれなくても、
“小さくやってみる” という選択もあるんじゃないかな、と思います。
例えば…
「これが正解!」なんてものはなくて、
その子や家族にとって“今できること”を楽しめばいいんだと思います。
わが家も、春・夏・秋といろんな方法を試して、
「完璧な七五三」ではなかったけど、
今振り返ると、どれも大切な思い出です。
迷ったら、
まずは 「写真だけでも」「着物に袖を通すだけでも」 いいから、
小さくやってみるのも、すごくアリです◎
七五三は、お子さまの成長をお祝いするだけでなく、
「こんなに大切にされていたんだ」と、
お子さま自身が未来で気づける、家族の愛情の記録でもあります。
3歳ならではのあどけない表情、ちょっとしたイヤイヤも、
大人になったときに笑って思い出せる大切な一瞬。
「このときねphotography」では、
ご家族のペースやお子さんの様子に合わせて、
無理に笑わせたりポーズを強制せず、
その子らしい自然な七五三を大切に撮影しています。
衣装のこと、当日の流れ、撮影タイミングのご相談もお気軽にどうぞ♪
📷 七五三の撮影についてのご相談はこちらから👇
📷 撮影プランを見る 📩 LINEで相談する
・【撮影編】3歳男の子の七五三撮影どれがいい?写真館・出張・ロケ体験談 記事はこちら
as seen in
第9回 赤ちゃんの等身大フォトアワード 入賞
写真展参加
掲載