【撮影編】3歳男の子の七五三撮影どれがいい?写真館・出張・ロケ体験談

撮影 左:山猫写真館、中央:にちにち寫眞、右:このときねphotography

3歳男の子の七五三、「5歳だけでいいのかな?」「着物、着てくれるんだろうか?」

と迷う方へ。

わたし自身、母でありフォトグラファーという立場から、
息子の3歳七五三で 春ロケーション、写真館、出張撮影、モデル撮影 の4つの方法を全て体験しました。

慎重な性格で新しいものを受け入れにくい息子。「着物なんて着てくれるのかな?」と心配もありました。
母として悩みながらも、フォトグラファーとして「試してよかった!」と思えた4つの方法を、
どんな方にも役立てていただけたらと思い、まとめています。

目次

春ロケーション編|3歳なりたての可愛さを桜と一緒に

撮影:このときねphotography

わが家の息子は春生まれ。
「せっかくなら、桜の時期に3歳なりたての七五三姿を残したい!」
そんな気持ちから、春のロケーション撮影にチャレンジしました。

最近では、秋に限らず春にも七五三写真を撮るご家庭も増えてきています。
春の桜や新緑の中で、やわらかく自然な雰囲気の七五三写真を残せるのが魅力です。

✔ 春にやろうと思った理由

  • 春に3歳なりたての息子を残したかった
  • 秋のお参りが本番と考えて、春は「練習」として着物に慣れる機会にしたかった
  • 春ならではの柔らかい光と、少し幼さの残る今だけの表情を残したかった

✔ 実際にやってみてどうだったか(良かったこと・大変だったこと)

息子は、初めての着物にかなり慎重でした。
だから、お誕生日会で両家祖父母を招いて「初・着物お披露目」の予定が、まさかの拒否反応…。
「甘くなかった…!」と母、撃沈(笑)

でも、着物を目に見えるところに飾って
「これが○○くんの七五三だよ」「じいじばあばが喜ぶよ」と声かけを続けてきたので、
少しずつ気持ちが慣れてきた様子もありました。

そして、ロケ当日は、ご褒美をお守りに(笑)、
3歳なりたてのまだ2歳っぽさの残る表情と、春のやわらかい光がとてもマッチしていて、
「この時期に撮ってよかった!」と心から思える写真になりました。

◯ 良かったこと

  • 3歳なりたての、まだ赤ちゃんっぽさも残る今だけの可愛さを残せた
  • 桜や新緑のやわらかい背景で、優しい雰囲気の七五三になった
  • 秋の七五三本番に向けて、着物に慣れるきっかけになった

△ 大変だったこと

  • 桜にこだわりすぎないこと→桜前線に踊らされない
  • 春でも暑い日はあるので、暑さ対策を
  • ママがカメラマンだと、誘導・撮影・子ども対応が全部重なってかなり大変!
    → 最終的にはプロにお願いするのが一番◎

✔ こんな人におすすめ

  • 秋だと月齢が小さすぎる、または大きくなりすぎると感じる方
  • 秋に出産や家族のイベントが重なりそうな方
  • 桜や新緑の中で、柔らかい七五三写真を残したい方
  • 秋の神社の混雑を避けたい方
  • 春先に家族の予定が合いやすい方

写真館編|定番の良さと、慣れない環境での難しさ

撮影:山猫写真館

息子の1歳、2歳と、毎年家族写真を撮ってもらっていた昔ながらの写真館。
今年も被布姿で家族写真を残して、
「飾れる台紙」を増やしたいと思い、お願いしました。

「今年も1冊、増えるね」
そんな気持ちで向かった写真館ですが、当日は予想外の展開もありました…!

✔ 写真館で撮ってみた理由

  • 毎年同じ場所で、成長記録として家族写真を残したかった
  • 今年は七五三の被布姿で、きちんとしたポートレートを残したかった
  • フォト台紙にして、おうちに飾ることも楽しみだった

✔ 実際にやってみてどうだったか(良かったこと・大変だったこと)

◯ 良かったこと

  • 毎年続けている「定点観測」のような家族写真が今年も残せた
  • 仕上がったフォト台紙を、また1年飾ることができた

△ 大変だったこと

  • 当日は暑い日で、家から着付けていくのは大変そうだったため、写真館で着付けをした
  • でも…場所見知り・人見知り+不慣れな着物で、おやつ作戦も通用せず、着付けにかなり時間がかかった
  • 撮影の後半になってようやく少し笑顔が出たものの、慣れた服で家族写真だけ撮ってあげれば…と直後には後悔も

それでも、今振り返ると「3歳の被布姿」をちゃんと残せたことは、本当にやってよかったと思っています。

子育てって、そのときは大変でも、後から写真を見ると
「やってよかったな」「あのとき頑張ってくれたな」と宝物になりますね。

そして、息子も仕上がった台紙を見て、
「これ、○○くんの七五三?楽しかったね!」
なんて言ってくれたりして…(実際、現場ではイヤイヤしてたけど!笑)

✔ こんな人におすすめ

  • 毎年同じ写真館で、家族の成長記録を残したい方
  • 2歳・3歳で2回撮るなど、前撮り・後撮りを検討している方
  • 記念として、きちんとしたポートレートを残しておきたい方
  • お参りは洋装で、着物姿は写真だけにしたい方
  • 子どもがその場の雰囲気に馴染みやすいタイプの方

出張撮影編|お参り当日、家族の自然な1日を残す

撮影:にちにち寫眞

お参り当日は、両家の祖父母も一緒に、家族みんなで息子のお祝いをすると決めていました。

せっかくの機会だから、お参りだけでなく、

  • 自宅でのお支度シーン
  • 小さいころから遊んでいた深大寺へのお参り
  • 祖父母とのふれあい

そんな、「日常の延長にあるお祝いの1日」として、出張撮影をお願いしました。

✔ 出張撮影をお願いした理由

  • 自宅での自然な姿から、お参りまで丸ごと記録したかった
  • 息子が生まれたときにバースフォトをお願いしたフォトグラファーさんに、3歳の節目も撮ってもらいたかった
  • 出張撮影ならではの、家族のリラックスした雰囲気を大切にしたかった

✔ 実際にやってみてどうだったか(良かったこと・大変だったこと)

◯ 良かったこと

  • 自宅での、普段の家族時間も撮影できた(予定外だったけど、すごく良かった!)
  • 翌年引っ越したため、0歳から過ごした家で七五三の写真が残せた
  • リピートのフォトグラファーさんだったので親もリラックスできた
  • 息子がただただ幸せそうな自然な1日を写真に残せた
  • 着物にポジティブな気持ちを持っていたおかげで、当日スムーズに着てくれた(母ガッツポーズ!)
  • 泣き顔を撮り損ねるくらい、穏やかな1日になった(笑)

△ 大変だったこと

  • スケジュール調整(フォトグラファー予約・ご祈祷予約・会食予約など)が全部ママ担当で大変!
  • 両家祖父母への事前アナウンスが足りなかった…
    • 「当日はスマホ越しじゃなく、お祝いに集中してね」と伝えていたものの、
    • 当日は出張撮影に慣れない祖父母が遠巻きになってしまい、後から「もっと近くにいてもらえばよかったね」となりました。

でも、フォトグラファーさんがいる間、
祖父母もスマホに夢中にならず、「目の前の孫と向き合う時間」を過ごせたのは本当に良かったです◎

✔ こんな人におすすめ

  • 七五三のお参りそのものを、家族の思い出として残したい方
  • 子どもの自然な表情や仕草、家族のふれあいを写真に残したい方
  • お参りだけでなく、自宅・移動中も含めて1日の流れを大切にしたい方
  • 「ちゃんと七五三」より「楽しく自然に過ごす七五三」がしたい方

番外編:モデル撮影|“着物楽しい!”を体験する練習に

撮影:NANASE Photography、solphoto

実は息子の七五三で、着物を着たのは4回。

春のロケーション撮影→写真館→モデル撮影→秋のお参り出張撮影

この「モデル撮影」は、フォトグラファー仲間の作品撮りで
息子がモデルとして参加させてもらった機会でした。

✔ モデル撮影を試してみた理由

春ロケ・写真館と、着物にチャレンジしてきたものの、
まだ「襦袢(じゅばん)」を着ることには成功していなかった息子。

「着物を着ること自体が楽しい!」と思えるような成功体験を、まだ積めていなかったんです。

そんなときに巡ってきたこのチャンス。

当日は、他にもモデルちゃんがいて、
「お友だちと一緒!僕も!」という気持ちになってくれたおかげで、
はじめて前向きに、着物を楽しんで着ることができました。

でも、いきなりうまくいったわけではなく、
これまでの春ロケ・写真館での経験や、日々の声かけ、
当日の雰囲気・気分・成長具合…

すべての積み重ねとタイミングが揃った結果だったと思います。

✔ 実際にやってみてどうだったか(良かったこと・大変だったこと)

◯ 良かったこと

  • 秋のお参り本番前に、「着物って楽しい!」というポジティブな体験ができた
  • 着物を着ることへのハードルがぐっと下がった

△ 大変だったこと

  • モデルとして成り立つかどうか、親としては一か八かのチャレンジだった
  • わたし自身は準備不足&バタバタで、かなりボロボロな状態で親子写真を撮ってもらいました(笑)

✔ こんな人におすすめ

  • 七五三本番の前に、予行練習や“楽しい着物体験”をしておきたい方
  • 「プロに撮られる」という経験を気軽に試してみたい方(※モデル撮影の内容によります)
  • 本番でスムーズに七五三を楽しむために、少しずつ慣らしておきたい方

3歳男の子の七五三で撮れて、5歳七五三では撮れないもの

3歳男の子の七五三でしか残せないもの。
それは、やっぱり“あどけなさ”“幼さ”なんだと思います。

そして、5歳になると、すっかり「少年」らしくなって、
まだまだママが大好きな可愛い5歳さんですが、格好よくポーズも決まるんです。
着物も頑張って着こなしてくれる子が多いです。

でも、3歳の男の子は違います。

  • 草履を嫌がって裸足だったり
  • 着物を着るだけで大冒険だったり
  • ちょっとしたことで泣いたり、笑ったり、走り回ったり

その姿こそ、「今のこの子」そのもの。

5歳では撮れない、幼い表情や仕草
“七五三”という特別な装いの中で残せるのが、3歳七五三の魅力なんじゃないかなと思います。

もちろん、5歳七五三もすごく素敵です。

でも、あえて3歳でもやってみたからこそ、
わたしは「やってよかった」と心から思えました。

もし迷っていたら、
「5歳だけでもいいけど、3歳も小さく残しておいてもいいかも」
そんな気持ちで考えてみてもいいかもしれません◎

迷ったら3歳お誕生日や日常の撮影も◎

「七五三としてやるべきなのか、まだ迷う…」
そんなときは、“七五三”という枠にとらわれず、3歳のお誕生日記念や、日常の家族写真として残すのも素敵な選択だと思います。

例えば、

  • お誕生日のお祝いの日に、家族からお祝いされて嬉しそうな1日を残す
  • お気に入りのおもちゃやぬいぐるみと一緒に撮影する
  • いつものお散歩コースや、おうち遊びを写真に残す
  • ママやパパと手をつないだり、抱っこされたりする今だけのふれあいを残す
  • イヤイヤ期に向き合いながら、がんばる親子の姿を未来の宝物にする

こうした「特別すぎない日常の記録」も、
将来見返したときに「こんなに小さかったんだなぁ」「この頃もかわいかったなぁ」と感じられる大切な宝物になります。

3歳は、まだまだ甘えん坊だけど、ちょっとお兄さん・お姉さん気分も芽生える時期。
ママやパパとの関わりの中で、できることがどんどん増えていく、そんな成長の過程ごと写真に残しておくのもおすすめです。

だから、七五三をきっかけに、
「今、この瞬間のわが子との時間」を残してみるのも素敵ですよ◎

七五三も日常も写真に残すなら「このときねphotography」

3歳男の子の七五三、
「着物が着れるか心配」「イヤイヤ期でも大丈夫かな?」
そんな迷いや不安も含めて、わが家らしい思い出に変えていきませんか?

このときねphotographyでは、
ご家族それぞれの想いやお子さんの様子に寄り添いながら、
七五三も、家族の日常も、記念日も
一緒に楽しく撮影しています。

  • 三鷹・吉祥寺から全国へ出張撮影
  • お参り同行・ロケーション撮影・ご自宅撮影も◎
  • 写真だけ七五三や、お誕生日撮影も対応しています

「まずは相談だけでもOK」ですので、
お気軽に公式LINEからお問い合わせくださいね📱

撮影プランを見る
LINEで相談してみる

関連する他のブログ記事

【全体編】3歳男の子 七五三やる?やらない?迷った私の体験談 記事はこちら

as seen in

受賞・掲載実績

第9回 赤ちゃんの等身大フォトアワード 入賞

写真展参加

掲載